【桐ヶ谷斎場での『家族葬』一日葬】
『家族葬』という言葉は何処から出てきたかというと、1990年代に葬儀社から生まれた言葉。日本独自のスタイルといえると思います。時代の流れの中で家族構成などから、小さな家族中心のお葬式スタイルとして『家族葬』という言葉が使われるようになりました。 仏式の葬儀、神式の葬儀、キリスト式の葬儀といったような宗教的な違いで、葬儀のスタイルが違っているというわけではありません。
また1990年代に『家族葬』という言葉が使われ始めたといいましたが、それまでこういったスタイルのお葬式がまったくなかったかというと、決してそういうわけではありません。 今で言う『家族葬』のようなものではなかったのですが、近親者だけでの小規模なお葬式というものはありました。『密葬』というスタイルが近いものとされています。
『密葬』の場合、基本的には後で本葬があるのが一般的です。『家族葬』の場合はそれ自体が本葬儀であるという考えなのか、その後に本葬のようなものをする事は少ないのですが、友人・知人の方たちのことを考えて『お別れの会』といったような名目で、故人との別れの席を設けることがあります。
『密葬』から『本葬』というスタイルと『家族葬』から『お別れの会』といった流れのお葬式ですが、昨今では、コロナ禍のため、家族葬や一般葬では、お通夜をしない、葬儀告別式だけの一日葬も増えてきています。
桐ヶ谷斎場葬儀式のご相談は東京葬儀式社フリーダイヤル0120ー00-5943までご連絡願います。
〒141-0031 東京都品川区西五反田5丁目32−20 桐ヶ谷斎場・桐ヶ谷火葬場・東京博善桐ヶ谷葬祭場・東京葬儀式社
Copyright© Final-Produce All Rights Reserved. 東京葬儀式