葬儀に関する知識

葬儀をスムーズに進めるため、様々な係を設けます。
ここでは葬儀に必要となるか係とその仕事内容についてお話します。

喪主:葬儀の最高責任者です。葬儀に関することすべての決定権を持ちます。
弔問は、喪主が主に受けます。
故人ともっとも縁が深い人がなるのが一般的です。

世話役代表:各係のまとめ役です。葬儀社と打ち合わせをする際も出席します。
喪主と相談して、通夜、葬儀の全てを取り仕切る人です。
人望があり統率力がある方に頼むのがよいでしょう。

次に最低限必要とされる係です。

会計係:香典を管理したり、現金の出納や精算、
出納長の記入 などの経理を担当します。
御葬式ではたくさんのお金を扱うことになるため
親戚や勤め先の親しい人を選びます。

喪主と施主の違いとは

お葬式の用語の中で、「喪主」と「施主」というものがあります。
どちらも「主」がつき、お葬式を行う側の方だということは想像がつきますが、
実際、どのような違いがあるのでしょうか?

今日はこの点についてお話します。

喪主は、ご遺族の代表。
葬儀を執り行うのが役目です。
弔問客の対応などをする必要もありますから、通夜までに、誰がやるのかを決定しておきます。
喪主は基本的には、故人と一番血縁が近い人が務めます。たいていは、配偶者、または子供が行います。

昔からの習わしとしては、親にあたる人は喪主は務めませんでした。(逆縁と言います)
また故人の配偶者が女性の場合は、後継ぎの長男がなりました。

ですが現在は、この点はあまりこだわらないケースが多いです。
喪主は葬儀の代表、という形的なものになっているともいえます。

では、施主とはなんでしょうか?
あまり聞いたことがない、とお思いかもしれませんね。
ですが、施主もお葬式、法要には大切な役割があります。

施主=布施をする主 ということで、つまり、葬儀に掛かる費用を賄う人です。
法要の場合も儀式の運営責任を負います。

一般的には喪主と施主は同じ人が行います。

密葬とは

密葬とは、身内だけで行う葬儀のことです。
一般の方がたは呼びません。

もともとの「密葬」の意味は、本格的な葬儀、社葬や、本葬などの前に、
親族だけが集まって、火葬をすること、でした。

けれど、時代が流れていくにつれ、
本葬の部分が簡素化、もしくは省略されていき、
密葬だけを行う場合が多くなってきています。

密葬を行う際に気を付ける点は3つあります。

1つ目は、どの範囲まで知らせるのか?ということです。
親戚、友人、など交流のあった方々へどのように知らせていくか、
その点を気を付けなければなりません。

あとあと、知らせがなかった、ということで
責められることもあるので慎重に決めましょう。

また、密葬とはいえ、自宅で行う場合には、
近所に住んでいる人が弔問に訪れる可能性もありますのので、その点も注意が必要です。

2つ目は香典を受け取るか、受け取らないかという点です。

受け取らないと決めたのにもかかわらず、断りきれなかったということも
時々あります。

受け取る、受け取らない、どちらに決めたとしても、
方針を変えないで行くことが大切です。

3つ目は死亡通知をどこまで知らせるかというところです。
密葬が終わった後、亡くなったことを知って弔問に訪れる方もいらっしゃいます。
その際はどう対応するのか、という点を考えておきましょう。

密葬の場合は、新聞の死亡記事への掲載は控えましょう。
新聞記事を見た人が訪れたり、連絡が入ったりすると
身内だけで葬儀を行うことが難しくなります。

 

PAGE TOP