お葬式の種類

ご葬儀は、宗教によって形式が変わります。
日本では仏式が90%を占め、次いで、神式、キリスト教と続きます。
また、最近では、宗教にとらわれないお葬式として、自由葬も行われます。

仏式のお葬式でも、宗派や喪家の住む地域によって
違いがあります。

お葬式をする際には、まず葬儀の形式をどのような形にするか、を決めましょう。
その際は、故人の信仰や、希望を尊重するのが望ましいです。

もし、故人が信仰していた宗教が、喪家の宗教と異なっている場合は、
故人の信仰を尊重するようにします。

また、故人が無宗教の場合
一般的には仏式のお葬式になります。
その際の宗派は生家の宗派で行います。
結婚した女性の場合は、嫁ぎ先に従うのが普通です。

最近では、無宗教のお葬式、音楽葬や、友人葬もあります。
家族の理解を得られるならば、このような自由葬についても考えてみるといいでしょう。

神道のお葬式

お葬式といえば、日本で行われるものの多くは仏式です。
そのため、仏式のお葬式に関する知識はお持ちの方が多いことと思います。

そんな中、神道のお葬式に参列することになり、
戸惑いを感じることもあるかもしれません。

これから数回にわたり、神道のお葬式についての豆知識をお話します。

神道ではお葬式のことを、神葬祭、神道葬祭、神葬という名で呼びます。
そもそもは神道の儀礼に基づいて行われていました。

ですが、日本人の多くが仏式でお葬式を行うためか、
それに対応する儀式として、神道のお葬式もとらえられるようになっています。

そのほうが、参列する側としてもわかりやすいですが、
儀式の本来の意味も理解しておくとよいのではないでしょうか?

神道では、死に対する考え方が、仏教とは異なります。
祖先の神から出た霊がひとであり、亡くなると神のもとへ帰っていく。
ひとは子孫を守るための神になる、という考え方をしています。

仏教では極楽浄土に行く、という考え方ですね。
この点が異なっています。

神道では、先祖代々、命は絆で永遠につながっている、と考えられているともいえます。
この考え方は、日本古来の神道の考え方であり、
仏教の影響が強い日本人の根底に流れているような気もします。

神道は、歴史上では日本古来、そして固有の宗教でした。
そこへ仏教が伝来することにより形が変わってきたのです。

江戸時代では、幕府が檀家制度をとっていたこともあり、
神道の葬儀はほとんどなかったようです。

それが、復活したのは明治維新以後、檀家制度がなくなってから、ということです。
とはいえ、仏教葬儀が定着していた日本でしたので広まることもそれほどなかったようです。

今現在は、数パーセントではありますが、受け継がれています。

神道では、枕直しの儀、納棺の儀、通夜祭、遷霊祭、葬場祭など、独特の言葉を用いて儀式を行いますが、
仏式でいうところのこれにあたる、という風に考えれば理解しやすいのではないかと思います。

通夜祭 -神式のお葬式

日本のお葬式の大半が、仏式で、神式のお葬式はとても少ないのですが、
まったく参列する機会がない、と言えるわけではありません。

ですから、もし、参列することになった場合に備えて、知っておくことは良いことではないでしょうか?
また、そもそも、神道は日本固有の宗教だった歴史があるわけですから、
知識として頭に入れておくのもいいですね。

神式のお葬式の中で重要な儀式である「通夜祭」についてお話します。
これは、読んでお分かりかと思いますが、仏式でいうところの「お通夜」にあたるものです。
弔問客への対応の方法や、席次、式の進行もほとんど仏式と同じと考えていいです。

違うのは、参列者全員が「手水の儀」を行い、清めることです。
また、斎主を神官が務めること、お焼香ではなく玉串奉奠があること、などの作法の違いがあります。

通夜祭はもともとは1つの独立した儀式でしたが、
現在では、別の儀式「遷霊祭」も続けて行うのが普通です。
この2つの儀式を「お通夜」ととらえている面もあります。

通夜祭の後に遷霊祭を行い、
そのあと「通夜振る舞い」が行われます。

神道では、故人の魂は「氏神」としてとどまり、守り神になる、という点が、仏式とは違うところです。

キリスト教(カトリック)のお葬式

キリスト教の「死」に関する考え方は、
仏教とも神道ともう異なっています。

キリスト教(カトリック)では、
故人の罪を神様に詫び、許していただいて、永遠に安息を得られるようにと
みなで祈る。これがキリスト教におけるお葬式の考え方です。

葬儀は以下のような流れで執り行われます。

入堂式 教会に棺が着き、安置される
言葉の典礼 聖書を朗読そして神父による説教が行われます
感謝の典礼 ミサが行われ、パンと葡萄酒とを遺族が奉納、
そして神父が感謝の祈りを捧げます。
赦祷式 罪を払う儀式です。

司祭による祈祷の後、皆で聖歌を歌い黙とうをささげます。
司祭は祭壇を背にして棺の前に立ち、聖水を注いで罪を清め、
下げ香炉を振りつつ故人の信仰と善行によって罪を払います。

仏式と神道とも違う、キリスト教独特の考え方があり、
それに基づいた儀式が執り行われていきます。

キリスト教(カトリック)でも、葬儀の後に告別式が行われます。

これは、遺族側の進行によって執り行われていきます。

式次第としては、

皆で聖歌を歌う、聖歌斉唱から始まり、
告別の祈りをささげます。

故人の今までの人生を語り、(略歴)
献花をします。

仏式で言うと、ここでは焼香ですね。

そしてその後、参列者代表による弔事、
届けられた弔電の披露が行われます。

会葬者はこのあと献花をします。

最後は、故人と最後のお別れをして
釘打ちの儀式を行います。

そして神父が出荷の祈りをささげ、聖書を朗読し、みなで聖歌を歌い出棺となります。

キリスト教(カトリック)では、故人は礼拝の対象ではないため、
遺影や御遺体に向かって手を合わせることはありません。

仏式の葬儀に慣れていると、つい手を合わせたくなりますが、
とらえ方の違いがあるということを知っておくとよいですね。

キリスト教(プロテスタント)のお葬式

キリスト教、プロテスタントでは、死に対する考え方がカトリックとも仏教とも違います。
プロテスタントでは、死後、人は天に召されて神様に使えるとされています。

ですから、祈りの対象は神様です。
神に祈りを捧げます。

そういう意味で、プロテスタントの葬儀は、神へ感謝し、遺族を慰めることが目的です。
故人の冥福を祈る仏教とは異なる考え方ですね。

一口にプロテスタントと言っても、実は多くの宗派があります。
ですから、キリスト教のプロテスタントの葬儀を行う時は、宗派の教義に従います。
葬儀の際、教会と綿密に打ち合わせをしなければなりません。
葬儀社とも、摺合せが必要です。

プロテスタントでは、式次第、祈りの言葉や讃美歌の歌詞を書いた印刷物を、
会葬者に配り、ともに祈りを捧げます。

この印刷物の用意もしなくてはなりません。

会葬者は、遺族より先に席に座ります。

葬儀の儀式は、オルガンの演奏に始まり、
皆で聖書を朗読、祈祷をします。
その後、故人の略歴紹介があり、讃美歌を皆で歌います。
弔辞はそのあとに読まれ、献花にて葬儀が終了する、という流れが普通です。

無宗教葬とは

無宗教葬とは、仏式、神式、キリスト教式、などのような宗教色のないお葬式のことです。

宗教にのっとったお葬式ではないため、決まった形はありません。
宗教とは無関係となりますので、導師は存在しません。
どのように執り行っても自由です。

故人が愛した音楽を流すのが最近の流行です。
思い出のスライド上映したり、思い出の言葉を語ったり、
故人やご遺族の意志で執り行います。

また仏式で言うところの「ご焼香」の代わりにお花を手向けることが多いです。
故人のご遺族やご親戚などによって、棺にお花を添えて出棺となります。

東京葬儀式社でも無宗教葬の祭壇や、式次第のご用意がございます。

PAGE TOP