新盆・お年忌について

亡くなった後に初めて迎えるお盆のことを、「新盆」といいます。

お盆の呼び名は、正式なものでは「盂蘭盆」です。
地域によって違いますが、普通は8月の13日~16日までの間を
「盆」と呼びます。

この期間は、先祖の霊を迎えて供養しましょう、ということです。

特に新盆は、初めてのお盆ですから、手厚くしっかりと供養します。
忌明けの前に新盆を迎える、という場合がありますが、
この時は、翌年にすることが多いです。

家庭の判断で、その年のうちに済ませる場合もあります。

新盆では、盆棚を設けて、位牌を仏壇から出しておき、
生花やお供物を備えます。
提灯も灯します。

親戚、近親の方々。友人を招いて法要を営みます。
僧侶に読経をしていただきます。

その後は精進料理などで、おもてなしをします。

新盆の法要のときは、
喪服を着るのが普通です。

四十九日の法要

仏教では、命日から数えて七日ごとに法要を行います。
中陰法要です。

初七日、二七日、三七日、・・・と続き、忌明けの前に行う、七七日が、
四十九日です。

初七日は、葬儀後にそのまま済ませることが一般的になっています。

葬儀後の初めての大きな法事として「四十九日の法要」があるのです。
これは、従来は、ご自宅や、また菩提寺で行うことが多かったのですが、
最近では葬儀社の式場で行うことも増えています。

四十九日の法要に必要な準備を時系列にリスト化してみましたのでご確認ください。

法要の前には、菩提寺のご住職と連絡を取り、日取りを決めます。
四十九日とはいいますが、親戚が集まりやすいように、
四十九日の直前、土日を利用する場合がよくあります。

また、日程が決まったら、親類縁者に連絡を取り、参加する人数を決めます。

四十九日の後には、会食をするのが一般的なため、
そのための式場や、仕出しを注文しておきます。

また、手土産も用意します。水引をつけ、表書きは「志」「粗供養」と書きます。

読経をしていただく、お坊さんへは挨拶と謝礼をお渡しするため、
その準備も必要です。

四十九日が終わりますと、白木の位牌から漆の塗り位牌に変わり、仏壇に収めます。
そのため塗り位牌と仏壇の用意が必要となります。

お年忌について

四十九日の法要を終えると、葬儀後の慌ただしさは少しずつ消え、
落ち着きを取り戻します。

その後は、亡くなった方の追善供養として、
1年、3年、7年、13年、17年、23年、27年、33年、というように、
3と7のつく年に年忌法要を行います。

一周忌は、亡くなった年の翌年に営まれます。
初めての命日の法要です。特に重要な年忌法要です。

三回忌は、一周忌の翌年に営まれます。
これから、3年目を迎える、という意味です。

命日から数え、満6年目に営むのが7回忌、
と、いうふうに行います。

一般的には三十三回忌で終わります。

地方や家によって、五十回忌を行い、回忌を終えるところもあります。
「とむらいあげ」と言います。

また、例えば、祖母と祖父、など、
祖先の年忌が重なった場合には、命日の早い方に合わせて、
法事を行っていきます。

合わせて行うことを「併修」と呼びます。

 

PAGE TOP