亡くなられた時にすること

亡くなられた時にすることをお話します。

まずは、死亡診断書を受けとります。
詳しくはこちらの記事へ⇒

お葬式をする際に必要になるため、
菩提寺や宗派の確認をしましょう。

すぐにわからないときには、親族に聞いて、
先祖代々のお墓がある菩提寺があるかどうか
その宗派はどこか、を確認します。

病院で亡くなられた場合には、ご遺体はいったん連暗室に安置されます。
そこからはご遺体を引き取らなくてはなりません。

自宅に運ぶのか、それとも式場に直接運ぶのかを
決めて、搬送の依頼をします。

葬儀社が決まっている場合には、連絡をし、
寝台車の手配をします。

もし決まっていない場合には病院に出入りしている葬儀社に
紹介してもらうとよいでしょう。

病院への支払いは、遺体を搬送するとき、
もしくは翌日にすることが多いです。

お世話になった医師や看護師さんへお礼をしたい場合には
日を改めて出向くようにしましょう。

死亡診断書の受け取りについて

人がなくなった時には死亡診断書の提出の義務があります。
死亡診断書は左右にページがあり、
右側が「死亡診断書」左側が「死亡届」となっています。

もし、病院で亡くなられた場合には、臨終の際に立ち会い、
死亡の確認をした医師によって死亡診断書が書かれます。
その際、署名、押印もその医師が行います。

死亡診断書用紙は、病院や医師が用意していますが、
市区町村役所や葬儀社で入手することも可能です。

ただ、死亡の原因によっては、警察医、監察医による検死が必要となり、
その場合は「死体検案書」を交付してもらうことになります。
その用紙は、検死官が用意することになります。

死亡診断書、死体検案書は葬儀後に必要です。
手続きの際に困らないよう、
その前にコピーを取って大切に保管しておくことをおすすめします。

末期の水について

臨終を告げられた後、そこに集まっている近親者で、
「末期の水」を取ります。

順番は血縁の濃い順です。
末期の水とは何かと言いますと、死者が生き返ってほしいと願うきもち、
そしてあの世に行っても渇きに苦しむことのないように、と願う気持ちを込めた
風習です。

死に水とも呼ばれます。

もともとは、息を引き取る間際にしていましたが、
今は臨終後に行われます。

この「末期の水」は本来は仏式の儀式です。
現在は宗教を問わず、行うようになっています。
(カトリックは除きます)

割りばしの先に脱脂綿とガーゼを白い糸でしばりつけたもの、
もしくは新しい筆を用い、

茶碗の水に浸して軽く唇を湿らせます。

病院の場合には看護師さんが湿らせた脱脂綿を用意してくれます。

ですが、病院で行わず、自宅で改めて行うことも多いです。

一般的な清拭についてのお話

臨終をつげられ、末期の水を取った後は、
故人を清らかにするために遺体を清めます。

この一連の作業を「湯灌」とよびます。
体を清めるだけでなく、故人の今までの苦しみ、迷いを
遺族が洗い清める意味合いです。

現在は、アルコールに浸したガーゼ、脱脂綿などを用い、
全身を軽くふく形が多いです。
これを「清拭(せいしき)」と呼びます。

本来は「逆さ水」で全身を洗い清める方法でした。
逆さ水とは、たらいの中に水を先に入れておき、
そのあとお湯を足して作ったぬるま湯のことです。

遺体を清拭にて清めた後、
耳、鼻、口、肛門、などの穴に脱脂綿を詰めてきます。

病院でなくなった場合、このような処置は看護師が行います。
また、自宅で亡くなった場合は、葬儀社で行うようになっています。

手伝いたいときには、もちろん、
遠慮なく申し出てもいいのです。

PAGE TOP